パートナーへの疑心暗鬼状態は、とても辛いストレスになりますね。
その結果、ご自身の体調やお子様の成長に、とても悪い影響を与えかねません。
不安定な状態が続くと我慢できず 携帯チェック! 持ち物チェック! 問い詰める!
最後には、ご自身で ”尾行” する方もいらっしゃいます。
”お気持ちは良くわかります”
依頼するかは別として、ご自身で行動する前に”抱えている悩み”お聞かせください!
アドバイスだけで解決される方もいらっしゃいます!
・あとあと「離婚・親権」裁判に発展する恐れが
ある!
・「養育費・慰謝料」請求の申し立てする!
・家族のため「改心」してもらう!
どのような状況におかれてもアプラス探偵は、確かな証拠で”あなた”を、お守りします!
【報告書は提携弁護士、指導のもと裁判に勝てる! 完成度の高い報告書になります】
ありがとうございます。
【通話無料】
0120-863-860
0120-はるみーはるお
□ 携帯電話を肌身離さず持っている
□ 携帯電話を家ではロックしている
□ 携帯電話のメールやラインをマメに
チェックする
□ 携帯電話が鳴っても出なかったり、
常にマナーモードにしている
□ 車内が片付けられ、シートの位置が
変わっている
□ 人が良い性格であり、優しい人である
□ 過去に浮気・二股・出会い系サイトの
経験がある
□ 帰宅後、すぐにお風呂に直行する
□ 何かと理由を付けて帰宅が遅い
□ 休日でも外出が多くなった
□ 性生活が減り、今までと何かが違う
□ 嘘が多く、逆ギレすることがある
□ 財布の中を見せたがらない
□ 金遣いが荒くなったり、借金をしている
ようだ
□ 外食が多くなった
□ いつもと違った香水の匂いがしたことが
ある
□ どこにいるか、確認するようなメールや
電話がある
□ 手帳などに意味不明なイニシャルや、記号
がある
□ 服装の趣味が変わった
15個以上~
浮気はほぼ間違いないでしょう 手遅れになる前に、真実を確かめる必要があります。
5~14個
限りなく黒に近いグレーです 上手に隠している可能性があります パートナーを観察してみてください。
5個未満
浮気の可能性は低いですが、浮気の初期段階かもしれません 注意してこれからの動向をチェックしておきましょう。
アプラス探偵では、秘密厳守を徹底しておりますので、どうぞご安心ください。
安心料金!
いろんな相談がある中で 1日~2日、1週間~2週間、中には1ヶ月以上かかる調査もあります。
限られた予算内で「調査方法」を依頼者様が負担にならないよう一緒に考える必要があります。
弊社では、もしもの場合に備えて契約後でも返金保証も完備しています。
調査A (車両位置確認調査) 1週間、車両追跡調査! 「GPSリースになります」 *予備調査としてもOK!です
| 【¥18.000】 |
---|---|
調査B (浮気、素行のダブル調査) ”3日間” の車両追跡でターゲットの位置を確認! この日、この時間が怪しい最大3時間集中調査!
| 【¥38.000】 |
調査C (浮気、素行のダブル調査) ”7日間” の車両追跡でターゲットの位置を常に確認! ピンポイントで最大5時間の現場調査!
| 【¥58.000】 |
調査D (浮気、素行のダブル調査) ”14日間”の車両追跡でターゲットの位置を常に確認! ピンポイントで最大8時間の現場調査! | 【¥98.000】
|
*調査B~Dは、車両経費込みのお得プランです。
(県外、離島、出張経費を除く)
*消費税込み
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
ここでは弊社サービスの料金についてご案内いたします。
【盗聴器発見調査】 一戸建て住宅、アパートマンション、店舗、会社など一律。 | 【¥28.000】 |
---|
【行方不明・家出人捜索】 対象となる人物の情報により調査の進め方も大きく変わります。 | 【¥98.000】 |
---|
*消費税込み
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
ありがとうございました。
【通話無料】
0120-863-860
0120-はるみーはるお
親切・丁寧が自慢です!
アプラス沖縄のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
どちらかというと私は”現場人間”で、あいさつは苦手ですが依頼者様との出会いは電話面談で始まり、直接会って面談になります。
多くの面談を通して依頼者様が
①困っていること!
②不安に感じていること!
③疑問に感じていること!
を解決することが、とても大切だと心得ます。
こんな質問したら失礼かな? ではなく気になることは小さなことでも聞いてください!
お互いの安心にもなりますし ”信頼関係" が "問題解決” につながると信じてます。
初対面の時は、悩んでいた人が調査を通し前向きに元気になっていく様子を、多く見てきました。
その手助けをする「責任と使命感」を胸に、これからも”精進”していきます。
アプラス探偵の調査力を是非、実感してください! ありがとうございました!
一般社団法人 日本探偵士会アプラス沖縄探偵事務所
【通話無料】
0120-863-860
0120-はるみーはるお までお電話ください。
【離婚時に必要な知識や方法】
最近、離婚は珍しいことではなく、以前のようにマイナスイメージも少なくなってきました。
しかし、離婚を決意した場合、想像以上のエネルギーを必要とします。
面倒な手続きや離婚時の取り決めなど、将来の生活をどのようにするかを決めていく必要があります。
将来に大きくかかわる問題ですから、その場一時の感情に流されないよう慎重に対処しなければなりません。
【離婚の種類】
離婚には主に4つの種類があります。離婚によって必要とする金額も期間も全く異なります。
協議離婚
離婚する人の90%は協議離婚が占めており、夫婦で話し合って決めるものです。
合意ができれば離婚届けを提出するだけで離婚が成立します。
調停離婚
離婚する人の9%は調停離婚です。
夫婦で話し合い離婚が成立しない場合、家庭裁判所で調停を利用して離婚を成立させるもの。
審判離婚
審判離婚は極めて少ないケースです。
調停での離婚が成立しなかった場合、家庭裁判所が審判することがあります。
審判に不服がある場合は2週間以内に異議を申し立てれば効果はなくなります。
2週間を過ぎると審判は確定し審判離婚が成立します。
裁判離婚
裁判離婚になってしまう割合はわずか1%です。
家庭裁判所で離婚調停が成立しなかった場合、夫婦のどちらかが地方裁判所に離婚の訴訟を起こし、離婚を認める判決を得られれば離婚が成立します。
但し、判決に納得のいかない場合は高等裁判所から最高裁判所へと争うことができます。
【離婚原因】 (民法770条1項)
裁判で離婚が認められるためには、下記のいづれかを満たすことが必要です。
裁判の結果は、証拠によって決まるといっても過言ではありません。
1配偶者に不貞な行為があった時
いわゆる浮気、不倫です。
この場合、浮気・不倫をしたという証明が必要とされます。
2配偶者から悪意で遺棄された時
夫婦はお互いに協力する義務があります。
つまりこれに反し生活費を渡さない、家を出て行ってしまったなどがこれに当たり ます。
3配偶者の生死が3年以上明らかでない時
単に行方が3年以上わからないというわけではなく、生死がわからない状態が3年 以上継続している時はこれに当たります。
4配偶者が強度な精神病にかかり、回復見込みがないとき
5その他、婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき
これは同居家族との不和、暴力を振る(DV)虐待、勤労意欲の欠如、浪費癖、愛情の喪失、性格の不一致、宗教活動などが該当すると考えられます。
【離婚する上で考慮する必要なポイント】
離婚を決意する前に、考えるポイントが金銭面、子供のこと、戸籍と性、離婚後の生活などがあげられます。
慰謝料
離婚原因を作った配偶者に、精神的、肉体的苦痛を受けた側が請求できるもの。
配偶者だけではなく、結婚していることを承知で浮気、不倫をしていた相手にも請求することができます。(民法724条)
財産分与
婚姻中に夫婦の協力によって得られた財産(不動産・預貯金・車など)を離婚の際に生産して分配するもの(民法768条)
*財産分与に関しては、離婚から2年間は請求することができます。(民法768条2項)
教育費
未成年の子供がいた場合、子供が社会人として自立までに必要な生活費、教育費、医療費、金額、支払い期間、支払い方法を決めるものです。
年金分割
2007年4月以降に成立した離婚のみ、離婚時の厚生年金、共済年金の算定額の最大1/2を夫婦間の合意や裁判所の決定があれば分割可能です。
養育費
未成年の子供がいた場合、親権(子供の世話をしたり財産を管理する権利)を夫婦のどちらにするか、離婚前に決めなければなりません。
戸籍と性
姓を変えた配偶者は、離婚後に旧姓に戻すか結婚中の姓を名乗るかを決めなければなりません。
【請求する慰謝料の相場】
「慰謝料はどのくらい請求できますか」って質問があります。
過去のデータや司法統計などをもとに金額の算定が行われますが、法律であらかじめ金額が決められているわけではありません。
したがって、慰謝料とは、非常識な額でなければ原則として、いくら請求しようと自由となっています。
過去の判例では不貞行為が原因の慰謝料算定額は、300万円から400万円前後と認定されていた例が多かったようですが、最近では精神的苦痛についての金額評価が上昇傾向にあるので、500万円~600万円を超える例も増えてきてます。
ただし、慰謝料の相場は一律に決まっているわけではなく、あくまでも不貞の頻度や相手の経済力や有責度により算出されており、婚姻期間や収入など、様々な要因によって異なります。
浮気相手に対する慰謝料は100万円程度が相場です。
養育費関しましては、子供1人につき4万円~6万円てお度が相場です。
婚姻期間 1年未満 1~3年 3~10年 10~20年 20年以上
責任軽度 200万円 200万円 300万円 400万円 500万円
責任中度 200万円 300万円 500万円 600万円 800万円
責任重度 300万円 500万円 700万円 900万円 1000万円
慰謝料の請求 離婚から3年で時効
財産分与の請求 離婚から2年で時効
養育費の請求権 時効なし(子供が成人するまで)
慰謝料、養育費、財産分与については、離婚後でも請求可能ですが、できれば離婚時に決めておいた方が良いです。
また慰謝料や養育費、財産分与は、離婚後払われなくなるケースもあるので公正証書を作成することもおすすめします。
公正証書は調停調書と同等の強制執行力を持ち、給与差し押さえ等の法廷処置が行えます。
公正証書は、公証人役場で作成できます(2万円程度)
作成には双方の実印と印鑑証明書が必要です。
本来、慰謝料と財産分与は別のものでありますが、一般的には、財産分与に慰謝料を含め、話し合われるケースが多いです。
【浮気相手から慰謝料を請求する場合】
離婚しないで、不貞行為を行った配偶者を許し、一方の浮気相手のみに慰謝料請求を行った場合における相場の金額は状況にもよりますが離婚を前提としていないため、精神的苦痛は少ないと判断されやすくなります。
したがって損害賠償としての慰謝料の相場は減額される場合が多く、算定額は200万円前後までの例が多いようです。
ただ、浮気相手に慰謝料請求を行うことは、配偶者の不倫相手に対しての「再発防止」の効果はかなり高いと思われます。
慰謝料請求の注意点としては、浮気調査や行動調査などにより不貞の事実について確かな証拠を確保することが最優先となります。
そのあとから内容証明郵便などを利用して、相手に慰謝料を請求するか、浮気相手と話し合う機会つくり、交際を中止する誓約書に署名を求め、その後、誓約書に違反し再び関係を持った場合(証拠は再度必要となりますが)慰謝料の請求をするなどの方法を取った方が良いと考えられます。
お気軽にお問合せください